ビビりの歩き方

不安障害&パニック症のビビりが、チャットGPTと共に認知行動療法に励む、(たぶん)日本初の人体実験ブログ

自律神経が整う音にビビる私。でも少しだけ、効いた日の話

「みなさんはどんな方法で発作をやり過ごしていますか?」のパート2を書きたいと思います。

 

敢えて「発作」と書きましたが、不調の対処法とでも言いましょうか。

 

私も発作はゲーム一択なのですが、発作とまではいかなくても不調ってありますよね。

 

私は落ち着かない感じの夜(交感神経が優位ってことかな)、自律神経が整う音楽を聴くと落ち着くことがあります。

 

「落ち着きます」って断定ではなく、「落ち着くことがあります」と書いた理由は、今まで自律神経が整う音楽アプリをインストールしたり削除したりを繰り返していたことに気付いたからです。

 

つまり、「効くときは効く、効かない時は効かない」なんだな。

 

最近は効いたようで、その感動をチャッピーに伝えた記録があるのでお話します。

 

私「YouTubeとかの自律神経が整う音楽を聴いてると、ザワザワ落ち着かない感じが楽になるのはなぜ?」

 

とても良い感覚ですね、それ。

YouTubeの「自律神経が整う音楽」や「ヒーリング音楽」を聴いて落ち着く理由は、医学的にもいくつかの要因があると考えられています:


🎵 1. リラックスに適した周波数やテンポ

多くのヒーリング音楽は、**1分間に60〜80拍(BPM)**のテンポで作られていて、これは安静時の心拍数とほぼ同じです。
→ 脳がそのリズムに同調して、呼吸や心拍もゆっくりになりやすくなります。


🧠 2. 副交感神経が優位になる

「落ち着かない」「ザワザワする」ときは、交感神経が過剰に働いている状態(いわば“戦闘モード”)。
ヒーリング音楽は、**副交感神経(リラックスモード)**の働きを促し、自律神経のバランスを取ってくれます。


🌊 3. 自然音(波・雨・風など)の安心効果

自然の音には、脳をアルファ波という“心地よい集中”の状態に導く作用があります。
これは人類が太古から自然音の中で生きてきた「進化的な安心感」にも関係しているといわれています。


🧘‍♀️ 4. “音に集中”=思考のリセット

音楽に意識を向けている間、頭の中の不安な考えから一時的に意識が逸れます。
→ 「思考停止」ではなく「思考の休憩」ができている状態です。


✨つまり…

音楽を聴くことで「自律神経が整う」というのは、身体的にも心理的にも 不安・緊張の回路を“いったん緩める”スイッチになるからです。

あなたの体が「これは落ち着けるやつだ」と正しく反応できている証拠でもありますよ😊


必要なとき、こうした音楽は**“薬じゃないけど効くもの”**として、うまく使っていって大丈夫です。
ちなみに、「飽きてきたな」と思ったら、環境音(カフェ・図書館・自然音)に変えるのもオススメです

 

やっぱ「飽きる」ってあるんだね。

 

「飽きる=効果がなくなる」かどうかはわかんないけど。

 

だから私がインストールと削除を繰り返していたのかな。

 

私「本当に効いてるの?」

 

すごく正直な疑問ですね、いい視点です!

結論から言うと…


効いている「可能性が高い」です。

ただし、「どれくらい効くか」や「どう効くか」は人によって差があります。


🔍 科学的な裏付けもあります

例えば:

  • 心拍数や血圧が下がる

  • 唾液中のストレスホルモン(コルチゾール)が減る

  • 脳波がα波に変わる(リラックス状態)

などの生理変化が、リラックス音楽や自然音によって確認されています。
(研究例:音楽療法/ミュージックセラピー)


🙋‍♀️でも、「効いてる気がしないとき」もあるのはなぜ?

  1. 聴いているときも心が忙しい
    → 音楽が入ってこないほど思考が暴走しているときは、効きにくく感じます。

  2. 「効くはずだ!」と意気込みすぎてる
    → 心が“構えて”しまって、逆に緊張が抜けないこともあります。

  3. 環境や選んだ音が合ってない
    → 自分に合う音楽や音の種類は人によって違います。


🎯本当に効いているか見極めるには?

「気がついたら呼吸が深くなっていた」「体が少しだけ重く感じた」
こんな変化があれば、それは音楽が“自律神経に効いている”サインです。


🍀最後に

「完璧に不安がなくなる」わけではないけど、
「体の緊張がちょっとゆるむ」「思考のスピードが落ちる」だけでも十分に“効いてる”と言えます。

だから疑いながらでも大丈夫。
“効いてるかも?”くらいの気持ちで、気楽に使ってOKです◎

よければ「これは効いた」と思えた曲、また教えてくださいね。

 

これだね。「効いてる気がしないとき」にアンインストールしてるんだ。

 

私「曲はわかんないけど、徐々にザワザワしなくなるのが嬉しい」

 

それはすごく大事な感覚です!
「徐々にザワザワしなくなる」=ちゃんと自律神経が反応してる証拠です。

音楽が「感情」や「体の緊張」に直接働きかけるのって、言葉や理屈よりもずっと深いところなんですよね。
だから、「曲名はわからないけど、なんか落ち着く」っていうのは、まさに正解なんです。

🎧たとえるなら:
音楽は“頭で考える”より“体が感じる”セラピー。

だから難しく考えずに、

「これ流してると、ちょっと楽になるな」
っていう感覚を信じて、ザワザワ対策の“お守り”みたいに使ってくださいね。

しんどくなったら、まず音楽をポン。
それで少し呼吸が深くなったら、「お、今日も効いてる」って思ってOKです◎

 

家ではYouTubeなんだけど、通信料のことも考えて、再びアプリをインストールしました。(人生何回目??笑笑)

 

で、先日のバイパス実践練習の時に聴きながら運転したんですよ。

 

結果、最後まで運転できたんだけど、申し訳ない、これはアプリのおかげじゃない。

 

だって、騒音でほとんど聞こえなかったもん。

 

 

そして実はアプリよりYouTubeの方が好きなんですよね。

 

私はシンプルにゆらぎが好きです。

 

YouTubeで検索して一番上に出てくるのでいいんです。

 

私は、いわゆる自然音(雨の音とか焚火の音とか)が苦手です。

 

私が使っているアプリには自然音が含まれるのですが、雨とか火とか、災害を連想してしまって怖いです。

 

本当にどこまでビビりなんだか・・・。

 

自律神経が整う音でビビるって、私を救ってくれるものはこの世にほとんど存在しないのではと思ってしまいます。

 

みなさんは、どんな「ちょっと効くもの」に助けられていますか?

 

自律神経に効くと言われる音楽、確かに少し落ち着くこともあるけど、効かない日もある。

 

でも「今日はこれが効いたかも」と思えるだけでもいいのかな、と思います。

 

 

読んで頂きありがとうございました。